数ヶ月前に40代最後の誕生日を迎えた後「あー来年でとうとう50歳、知命か」と思ってたんですが、ちょっと前に「不惑(40歳)」とか「知命(50歳)」とかは数え歳で計算するというのを知って「来年じゃなくて今年で知命だ」と愕然としました。「天命を知る」どころか「惑わず」もまだまだアヤシイのに。

人生100年の時代と言われ始めていますが、50歳に手が届くとさすがに「自分には後どのくらい時間が残されているのか」というのが気になります。
両親は二人とも73歳の時に他界したのですが、順調に過ごせればそれよりは少しは長くなるのかなぁと漠然と思っていますが実際のところどうなんでしょうか。

厚生労働省が発表している平成29年度の平均余命データを見ると、50歳男性の平均余命は32.61歳です。つまり82歳半くらいまで生きる、ということですね。ちなみに50歳女性は38.29歳、88歳まで生きるということです。
統計的にみるとざっくり30年ほど時間が残されています。「30年」が「もう後30年しかない」なのか「まだ後30年もある」なのかはコップ半分の水と同じです。

ただ、寿命や余命よりももっと大事だと思うのが「健康寿命」です。厚生労働省のデータによると、健康寿命とは「日常生活に制限のない期間」とされており、平均寿命と健康寿命の差、つまり日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性で9.13年、女性で12.68年になっています。
余命と寿命の違いはありますが先程のデータを加味すると、現在50歳の男性は、82歳半まで生きるが73歳を過ぎると日常生活に制限が出てくる、ということです。

人間誰しも闇雲に長く生きることを求めているのではなく、寿命そのものよりも健康で過ごせる時期をできるだけ長くしたいと思うのではないでしょうか。寿命を伸ばすことよりも健康寿命を73歳ではなく80歳、81歳まで延ばす、できれば健康なままある日ぽっくり逝きたい、というのがある意味理想です。長野県で活潑に取り組まれているピンピンコロリ(略してPPK!)ですね。健康寿命を延ばすためにはなんといってもカラダが大事ということで私も食事や運動など気をつけるようにしてます。

---------------------------------------------------------------------
残りの時間を確認したところで、リタイアの検討でもっとも重要な項目である資産状況について「リタイアして今後給与収入が入らない状況になったとして今の資産でやっていけるのか」を試算してみました。

<想定条件>
  • 期間:残り時間を「30年」として資金繰り計算すると長生きリリスクが残るので「40年」で試算
  • 年金:制度を改悪を見越して年金支給開始を75歳と想定、15年間支給を受ける
  • 生活費:子供が大学を卒業するまでは現状に近い金額、その後は半分で試算(東京を離れる前提)
  • 資産運用:簡易化のため資産全体での運用利回りを想定

これらのざっくりとした条件で試算してみたところ、資産運用の利回りが0%だと83歳、0.5%だと88歳で赤字になりますが、1%でまわせれば90歳過ぎても大丈夫そうです。
ものすごく荒い試算ではありますが、完全なリタイアについても真剣に検討してもよさそうな感触ではあります。

ただ、例えば、
  • 国家財政の破綻に端を発する大規模なインフレや資産税による強制収用
  • 身内が難病にかかって発生する莫大な治療費(例えば、日本で認められていなくて海外で認められている治療を受ける費用)
  • 保有資産の劣化(例えば、株価や不動産の暴落して生存中は回復しない)
などなど、発生確率は必ずしも高くないが「いったん発生すると身動きが取れなくなってしまう大幅な変動」(言い方を変えるとブラック・スワンみたいな事象)が発生する可能性を無視できるほど「不惑」にいたっていません。
仮に完全にリタイアして何年か後にこういった事象に巻き込まれてしまい、手持ち資金が激減したり、あるいは著しく価値を落としてしまった場合、呆然とするしかありません。とにかく改めてお金を稼ぐ必要に迫られるわけですが、仕事を探そうと思ってもそれまでのブランクが大きなマイナス要素になります。2-3年程度ならまだしも5年以上ブランクがあったらはっきり言ってリタイア前と同じような仕事に着くのは至難の業です。

そんなこと考えるくらいなら、完全にリタイするのではなく、必要になったらいつでも復職できるような環境を築いておくのが良いかと考えています。以前紹介しましたが(「1年ぶりです」)今取り組んでいる、スタートアップのサポートはこの面でもプラスになると判断しています。無償でのサポートなのでプレッシャーやストレスが少ないのですが、ストックオプションをもらっているので会社の成長に貢献するインセンティブはあり、お金もらっておかしくないレベルの仕事をするようにしています。これを続けておけば、万一の時にはまた自分の好きなスタートアップの仕事に復帰するのもハードルは高くないと思います。自分ではなかなか良い選択だと思っていますが、今後1年、2年と経ってどうなっていくかですね。